のっけからいろいろ狂って来るな。
8:00にLINE電話で起こされた。姉が眩暈で動けないという。おぅふ。お大事に。
コーヒー入れて、プラごみを出そう。
納豆ご飯を喰う。
佐々木家の百箇日法要と納骨の儀。
馬場案件が整わなかったので車で行く。わし独りで。Googleにナビさせたら横浜
上麻生道路を基本としたルートになった。出発が9:30を回ってしまったがほぼ予
告通りの10:30に到着。やっちゃんもまだ来てない。一番乗りだ一服する。やっ
ちゃんタクシーで来た。ああ、先に連絡して、経由してあげればよかったな。
かおりちゃん、郁ちゃんもタクシー乗り合わせてきた。法要はじまる。住職のキ
ゲンさん、昔のことを喋るが、わしも昔の法雲寺の噂は知ってるからなあ。キゲ
ンさん、永平寺から逃げ出したり、とんだダメ人間だったはず。先々代住職の人
となりはしらんが、ダイゲンは最低だった。
しかし改めて境内や伽藍を見ると、これ施設管理大変だよなあって思う。職業病。
寺の収入源がどんなもんかはあまり想像できないけど、檀家から相当巻き上げな
いと回らないような気はする。
とか考えちゃうのもアレだが、しかし文化財としてそれなりに維持されるべきと
いうのも本音であるし、なかなか難しいよな。宗教なのか、文化なのか。
石屋の営業にかかってその気になっているとか、チョロいな。石塔なんか倒れた
らまた積めばいいし、水没したって砂が入ったって構わんとも思う。まあ好きに
してくれ。
小一時間、クーラーの効いた本堂で時間つぶし。積もる話も別にないけど、適当
に話しながら。
移動したとて、中途半端な時間を適当につぶせる場所なんか無さそうだし、やっ
ちゃんもなんだかんだバタバタして、結局良い感じの時間になる。
いとこ会としての会食。新百合OPAのMORINOの7Fってフロント階なのか。来たこ
とあるはずだけど全く覚えていないな。赤坂離宮はつぶれていた。宴会場?を使っ
て子供向けイベントやっていて、客層が残念なことになっている。まあいいけど。
EVマナー悪いね。悪いというほどじゃないが、良くないね。
でも梅の花の蓮の花は良かった。梅の花が店名で蓮の花がコース名です。百合3
が部屋の名前。影膳もあり。こういうところはきっちりやるんだね。
ノンアルビールで乾杯。もとい、献杯。
湯葉うまいな。精進料理というわけではない。上品なコースだが時間をかけてゆっ
くり頂き、全然足りないどころか結構満腹。
姉さまは来れなかったけど、また親爺とかも連れてきてもいいなと思う。
15:30まできっちり居て、改札まで郁ちゃんかおりちゃんを送り、車を立体駐車
場からピックして、やっちゃんを家まで送り、オヤジのところへ。
暑い、まずは着替える。
余計暑いな。
またクラシックのCDが盛大に音飛びしている。トレー出し入れしてやり、直った。
早速晩飯の支度にかかる。チキン南蛮風のやつを解凍するので、タルタルソース
風を作ったり。おお、15年前のバジルが出てきた。使える。
トマトスープの素に茄子やらレタスやら庭のトマトやらをぶち込んでみて美味し
そうだけど味が濃かったな。量も多すぎた。そもそもチキン南蛮風がかなり多い。
あとまた、適当に使わなそうな食材を冷凍庫から抜き出して持ち帰る。
ダメになってるバナナやなぜか開封されて半分残っているなめことか、捨てる。
食事前に送り火を焚いた。花形のローソクがあったので一緒に燃やしたので結構
盛大に燃えた。なんかやはり送り火は寂しい気持ちになるんだね。
精霊馬だった茄子キュウリも、捨てた方が良いね。こっそり。
ヨドバシからの工事日程調整の電話もなんとか取れた。
もう最短でやってもらうことにしよう。
19:00過ぎに退散。食器の後片付けは親爺に任せた。
鱈腹過ぎて、正直苦しい。飯も味が濃くて単調で、ぶっちゃけ美味しくなかった。
父さんごめんね。
今朝から、BMWの音楽用コードが認識しない。
帰宅後、適当な代替品を選定してAmazonなので幸に転送。
ITOH Osamu/ Sachi/ Guest Book/ | 036@itoh.gentei.org |